2020年11月09日

渓流シーズン終えてわかさぎ開幕

今日は初冬の空気に包まれましたね。

感染症で翻弄されながら渓流シーズンも終わってしまい、すっかり気の抜けた感じで
しばらくアップするのをサボっていました。

あまり放置してはいかんので、
先月と今月頭に行きましたのでワカサギ釣りの報告です。

場所はお手軽に釣りができる鳴沢湖。
湖といっても貯水池としてできた人造湖です。

10月より始まりましたので早速。

ボートはトイレが面倒なので桟橋です。
市営なのでお安く、込み込みで2090円也。

このポイントは水深は10mですが群れが4mとか6Mくらいを
あっという間に通り過ぎていくので魚探をずっと皆がさ誘いを続けます。

IMG_4309.jpeg

市販の電動リールはよくできています。

IMG_4310.jpeg

釣り始めて1時間。。。
こんな感じでポツポツ。

あまりに群れのくる層が違うので途中から10本針で広範囲を狙います。

おかげで昼までに50匹弱。。。

IMG_4311.jpeg

まーなんというかしょぼいですが、甘露煮でいたくにはちょうど良い。

で。。。今月初めにもう一回。。。

こちらは惨敗で写真はありません。結果は27引き止まり。
群れもほとんどこなくて、6、7Mあたりで魚探にも現れないような小さな群れが来る程度。

気持ちも下げ下げ、写真なしでございます。

この釣りはフライに比べてお金がかかりますね。

でも食べて美味しいのでよしとします。

あまりに釣れないので帰りに、高倉町コーヒーへ
フワフワであまーい!!

IMG_4354.jpeg

少しお段が高いですが美味しかったです。

余談ですが、本日タナゴ釣りしてきました。

こちらにアップしていますので、よろしければどうぞ。。。

寒くなってきました。
インフルとともに、感染症に注意をしながら生活しなければなりませんね。
いつまで続くのか。。。

はやく消えてほしいですね。










posted by ジョニー at 16:59| Comment(0) | wakasagi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月22日

もったいない病?

ロッドを作ろうかと思い、竹の下ごしらえをしました。
手に入れてもはや5年以上は立っているトンキンケーン。

40センチくらいの長さでピースにした物を引っ張り出して
うち肉を削ぎ落とした。

いつもかなりのゴミとなる竹。
よく乾燥しているのできっとっよく燃えるだろうなぁと。

そうだ!!

ウッドストーブでも作ればゴミとして捨てる必要もないじゃん?
ということで昨日、タナゴ釣りの帰りにダイソーで材料を購入してきました。

ウッドストーブでググればいろいろ出てきますね。
買うと2000円くらいからのようですが。。。
自作している方が多くなんか楽しそう。

アルコールストーブは前にいくつもつくりましが渓流でコーヒーやカップ麺を食べる先に便利に使っています。
それと似たような印象ですが、燃料は自然にある小枝などで賄える。
なんとなく楽しそう。ということで自作してみようと思い立ったのであります。

で購入したのは。。。

1、ステンレス製のカトラリーラック200円也。
2、貯金箱 100円也。
これでできるのですがオイルポッドなるものが似たようなサイズなのとこれを火消し器として
使う方あ多いと書いてあったので購入。150円也。

では早速加工します。(写真なくてすいません)

カトラリーは中にいれるイメージ。
すでに空気孔が開いているのでそのまま使います。
では早速加工します。

1、貯金箱の底近くに穴を開けます。
外周を18分割、油性マジックでマーキング。

2、電動ドライバーで小さな穴を18箇所開けます。

3、10ミリのキリの先を開けた穴に合わせて一気に10ミリの穴を開けます。

4、バリがあるのでやすりがけをします。

加工中はバリと切粉に注意。

ということで加工済の写真がこちらです。

IMG_4416.jpeg

底になる部分ギリギリで私は持っていたキリの大きさを優先で
10φ、17ミリピッチくらいでぐるっと穴を開けました。

IMG_4421.jpeg

手前がステンレス製のカトラリーラック?何に使うの?
ってウッドストーブのためにあるようなものです(笑)

これを貯金箱へ入れると。。。
IMG_4423.jpeg

ぴったりです。

オイル缶にいれると。

IMG_4424.jpeg

こちらもぴったりなのですが
カトラリーと底板の空間が狭いかなぁという感じです。
何か噛ませてあげればOKですね。

意図せず2つのウッドストーブができてしまいました。
釣りに持って行くにはちと大きいでしょうか。あとは使い続けた時に匂いなどもどの程度臭いのか。。。

なにはともあれ火を起こしてみたい衝動に駆られておりますので
できれば明日にでためしてこようかと思います。(笑)

竹の削りカスが少しあるのとそこらへんの燃えそうなものでいけるかな。
問題はどこでやろうか。。。

すっかりロッド作りから脱線している私えした。
posted by ジョニー at 15:48| Comment(0) | Alcohol stove | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月29日

ウッドストーブ♫

製作したウッドストーブに火入れしてきました。
この日はかなりの強風だったので葦の影になる場所を選んで。。。

葦の枯れ葉や茎、
竹の捨ててしまう部分や、不要な流木を薪に
あっと言う間に燃えてしまいました。


スクリーンショット 2020-11-29 17.11.27.png

炎が安定してきてからお湯を沸かしコーヒーを淹れて。
火を育てる感じがなんとも良いですね。

使ってみての感想ですが、

結構煙が出ること、車中が焦げ臭くなること。
あと煙で自分も臭くなる(笑)

火遊びの道具としてはとてもたのしいです。

注意が必要だと感じたことをすこし。

1、下が平な場所を選ぶこと。
2、炭になる薪が必要で火力が安定するまで待つこと。
3、ストーブに合うサイズの五徳と鍋を用意すること。
4、場所はきちんと選ぶこと。無闇に火をつけると騒ぎいなりますので、
5.  火の後始末をきちんとすること。

お湯を沸かす程度であればアルコールストーブなどが便利ですが
焚火なのでこれはこれでとても楽しい道具です。

一人キャンプする際には是非使いたいですね。


posted by ジョニー at 17:36| Comment(0) | Alcohol stove | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。