2021年06月18日

もう一つの楽しみ

今年は釣りのついで?という感じで山菜を見つけてみようと思い。
前回はこごみを取ってみた。

今回はウドでも。。。ともいましたが見つけることができず。

みずを少しい頂いて帰ってきました。



IMG_5314.jpeg

こんな感じで群生していたり。。。ポツポツだったり。
よく見ると沢山自生している。

IMG_5320.jpeg

茎をポキポキと採取しようと思ったのですが群生だったので一掴みしたら根っこごととれてしましました。

下ごしらえはネットで探せばいくらでも出ているので割愛します。

IMG_5327.jpeg

少しの塩を入れてサッと湯がく。

きれいなグリーンへと変化したらOK。
あとは、お浸しや、お味噌汁、炒めものにも良いらしいです。

私は塩昆布和えで晩ご飯で一気になくなりました(笑)

釣りの合間に山菜採り。これまた楽しいです。
皆さんも是非どうぞ。。。



posted by ジョニー at 23:17| Comment(0) | 山菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月19日

シーズン4回目♫

梅雨入り前の6/12

山間部で100ミリ以上の降雨量があり、
週末は安定しているであろうか。行くしかないと判断。

曇天の早朝。
歩き出しで肌寒かったがすぐに汗が出る。
入渓ポイントにつくころには準備運動も完了。

先行者もいないのでコーヒーと軽い朝食。
ロッドは気分で選ぶのですが、やはり縁起を担いでシーズン連続で2本上げているロッドを繋いだ。

水量はそれほど?いやむしろ少ないくらい感じ。のんびりと釣り上がる。

IMG_5260.jpeg

たくさん岩魚が走るもののか小さいのか?フッキングに至らない。
これは減水と人的プレッシャーだろうなぁ。

今日は良いサイズが出ないかも?と写真をパチリ。

IMG_5266.jpeg

しばらくして
ナメ滝の大きな淵。いつも溜まっているポイント。
案の定、ドライに2、3度鋭いアタックがあるがフックに触れていない。

PFさんは尺を早々に上げた。

IMG_5269.jpeg

数投するうちにスレてきて反応がなくなってしまった。
ダメ元で岩盤沿いにニンフを沈める。

2度、3度流すとマーカーが引かれた。
グングンという重たい手応えで大きいと感じる。
ロッドで耐えている間にフライラインを巻き取りリールファイトへ。

逆回転を繰り返し、無事に寄せてランディング。

IMG_5290.jpeg

岩盤のえぐれに潜んでいたのか太くて黒い尺岩魚32センチでした。

ドライが好きだけど。。。ポイントやプレッシャーのある状況では水面下は強いなぁと。

その後も交互につりながら高度をあげていく。

IMG_5308.jpeg

これも良いサイズですが尺には届かず。

午後になり最後の滝前のポイントでこれも良いサイズ。

IMG_5318.jpeg

始めはどうなることかと思いましたが、
こんな山奥でもやっぱり人が入っていることと、減水でナーバスになったのだろうと想像します。
それでも二人で良い釣りができたので結果オーライでした。


少し遅めのお昼のカップラーメンとおにぎりを食べて納竿。

途中難関を無事クリアして今回は4時くらいには車に戻ることができました。

水量が少な買ったのですが、おそらく一晩くらいの間に減衰したのだろう。
岩の水あとがそう語っているようだった。
あと、天候の安定してい平日(前日)などに釣り人入ったであろう足跡も多数。

それでも結果を見れば大満足の釣行でした。
同行させていただきましたPFさん。

ありがとうございました。
posted by ジョニー at 17:44| Comment(0) | flyfishing | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。