以前購入したコレがようやく本来の姿になりました!!

これ雨樋とイスなどのゴム足のキャップを使っています。
昨年だったか、近所に建材を扱うショップがオープンしてそこで見つけて買いました。
(竹が売っていないのは本当に残念なんですけど。)
最近になってフタになるものを見つけて、久々に良いぞ!!。。。
と思って早速ネタにとおもいましたが。。。イヤイヤ作られてる方がいらっしゃいましたよ。
まー世の中そんなもんですね。
良し!!自分もつくろう。。。と言う方は、皆様いろいろ工夫されていますのでググってみてくださいませ。。。
ブランクは入るのですが中でカラカラ〜と落ち着かないので袋をつくることに。。。

通販の洋服が入っていた袋をリユース。。。
5P分が入る用にミシンで仕切りを縫いましてくるくるっとして仕舞います。

とりあえず適当なケースと袋が完成です。
釣り場なんかでロッドの出し入れ時にキャップが転がってあららなんて。。。
直ぐになくしそうだなぁーと感じたので紐をつけてなくさないように。
簡単、安くて、直ぐにできます。。。がしかし。。。
マルチピース用の40センチ前後の短さならそこそこ強度があるように思いますが
これが7ftクラス2Pのケースとなると遠征など、車中で荷物や不注意で座ってしまうなどしたらヤバイかも。。。
いつもそのままでむき出しで”無いよりマシ的”な私には良いのですが、大事なロッドにはどうでしょうか。
もし作られる方がいらしたら、あくまで雨樋パイプですので強度的なものはご自身でご判断してくださいませ。。。。
そんなわけでいろいろ横道にそれてしまって、トンキン▲も進んでないのでありますが。。。
ブランクの微調整や曲がり直し。。。それからブランクをオイル拭きをしたり。。。
今日はフェルールのパーツを作ってみたり。。。
子どもを寝かしつけながら自分もそのまま冬眠してしまうことも多いのですが、作業は続けています。
夜な夜な竹をいじってると不思議と落ち着くんですよね。
あと10年若かったらもう少し長い間作れるのになぁーとか。。。
あーでも。。。きっと竹いじっていないかもね(苦笑)
塩ビ管でロッドケースを作りますが見た目まさに塩ビ管・・・(笑)
先日のケースですね・・
皆さん、色々と工夫されているので、ビックリです。
自分もホームセンターで色々と見るのが好きで近所のホームセンターには良く行きます。
それで、余計な物を購入しては・・後どうする・・なんて事に(笑)
さっそく、100円ショップで見てきました^^
渓流では、マルチピースしか持っていけないし、軽くないと負担になります。
このケース、まさに雨樋パイプがベストですよ^^
今日は、明日、明後日の代休が取れたので、バインダーを作っていました^^
こんにちは。安心を考えればやはり塩ビ管ですね。
でも簡易のケースとしては良さそうです。
自分で使うなら雨樋パイプでもOKという感じです。
この記事を読んだ方々にオススメするには強度の話をしたほうが良いかと思ってこのようなコメントを書きました。^_^;
なんにしろ自己責任において使用することが前提ですよね。
私的にはありなので。。。f(^ー^;
アダムスさん
こんにちは^^
私もホームセンターや手芸屋さんは大好きで、買いすぎて。。。
フライをする方はこの手の方が多いですよね。
アダムスさんのアイデアのつまったフライもすごく勉強になります。
噂の工房にも行ってみたいです(^_^)
しげさん
こんばんは^^
渓流の予備として良いのですが、こけて体重がかかったら流石に厳しいと思うのです。なにか強度アップの対策がとれたらなぁーと思っています。
あ-。。。これはアダムスさんに相談だぁ_!!!
そうそう、例のボンド。。。私も買ってみました。
次のブランクからつかってみようと思います。
ありがとうございます。