すっかり間が空いてしまい失礼しました。
作業部屋がないというのは大きな障害になるもの。
言い訳はこのくらいにして。。。
前回の張り合わせからマルチピースのブランクの四角柱出しをします。
ピースごとに太い方側を並べて。
狙ったテーパーにほぼできていると思いますが、四角柱出しの段階では縦横のサイズを出来る限り合わせるようにします。
整形後の修正は最後の微調整の範囲としましょう。
次に、千葉さんの記事にあった治具。。。確か直に2枚もっていたかとおもいましたが、
私の場合は写真の感じにしています。
OLFAの刃を写真のように重ね、てずれないように金属板でぐるぐる巻きに(笑)
開かないようになれば良いので、ビニルテープでもなんでも良いです。
ブランク径によって刃のサイズをかえて3種類にして使い分けています。
ガラス板の上で、四隅にあたる部分にあてながらコーナーを落として行きます。
これで六角形の基本形状が作れます。
今回は丸整形にしますのでこの四隅は丸くするためのきっかけになれば良いのです。
その後、刃1枚を直に持って細い側から太い側へと少しづつ丸く落としていきます。
5P全てを丸整形して一端終了。
ブランク径をチェックをしながら微調整。ようやく丸整形のブランクが完了です。
次はフェルールですが市販品を使ってもよいのですが、私の場合はカーボンやグラスロッドのブランクを使い
フェルールに使用します。
次はフェルール取り付け作業を紹介できたらと思います。