私が初めて聞いたのは、確かレコード。。。
犬のマークのビクターのステレオにソノシート。
付録の昔話がはいったやつで、たしか東京こどもくらぶとかいう、いまでいうベネッセのようなものだったと思います。
中学生のころ、LPレコードを聴くようになり、お金のない学生だった私は、カセットテープが主流でした。そしてデジタルへ。。。高校も高学年のころからCDが出始めたと記憶してます。
当時はバンドを組んでましたので、有名ギタリストのバンドなど中古レコード屋でずいぶんと購入したものです。
ほとんどそんなことをおもいだしたのも、こんなものが製品化されているのを知ったからです。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200803/08-0312/
いやいや。別に宣伝するわけではないのですが、LPレコードの音がよみがえります。価格も安いので即買い!!とおもったんですが、やはりマックユーザーは阻害されています。ソニーさんなんとかしてぇー。。。
レコード針のゴミを拾う音もデジタルに。。。。どうなるんだろう??
でもCD化されていないレコード意外に多いですからこれは朗報ですね。
さてさて他にないかといろいろしらべてたら凄いのありました。
http://www.laserturntable.co.jp/
針のいらないプレイヤー。。。???
レーザーターンテーブルなるもの。。。いったいおいくら?
興味のある方はのぞいてみてください。
私の住んでるさいたま市に。。。こんな凄い企業があったなんて。
時代はかわり、スタイルが変わっても、良い音楽は残していきたいですよね。
あー昔のLP聞きたくなってしまいました。
それに、思ったのですが「普通のプレーヤーをPCの音源ボードのマイクに繋げば同じ事が出来るのかな〜っ?」何て考えていたらもったいなく成ってきて・・・(^^ゞ
ちなみに、私ターンテーブル、アンプなど一式有るのですが・・・20年ほど仕舞い込んだままでどうなって居るか!?
アナログレコード>>>デジタル音源化も凄いですが、レコード針の要らないレコードプレイヤーって・・・。(((;°д°)))
どうやって処理しているのか不思議です。
これはこれで画期的な商品ですが、一般の方は所有しているレコードを一度変換したらもう使わないでしょうねぇ。
このプレイヤーを使ってのA/D変換サービスが近いうちに出現するような予感・・・。
こんばんは。そうですね。
でもどーしても残しておきたいのないですか?(笑)
普通のプレーヤーをPCの音源ボードのマイクに繋げば。。。
っていうのできれば良いですね。
私は映画を見るのが好きなので、サラウンドシステムを導入しまhしたが、DVDやLD。CDを見たり聞いたりします。
ビデオの音声などもをA/Dコンバーターを通せは、オプティカルケーブルでデジタル化できます。といっても元は2chですので、偽物の5.1chサラウンドになりますが。。。(笑)
でも確かに面倒なのかな?ッておもいます。
パグ支配人さん
こんばんは。
針の要らないプレーヤーは100万円オーバーだそうです。
ピックアップの方法はレーザーで、多少のキズなど針飛びするくらいの程度なら問題なく再生するという話。。。。
なにより、レコード針では拾えない情報まで拾うため音質がよろしいとのことです。
レコードに針を落とすのも、時間と面倒を惜しまない生活にも憧れる今日この頃です。アナログの音色は太かったのをおぼえています。