2009年12月09日

アルコールストーブ

私はコーヒーが大好きでなんですが。
といってもこだわりがあるわけでもなく、しいて言えばドリップしたもの好むくらいでしょうか。

先週、ネットでアルコールストーブの記事をみて自作できることを知りました。
知ってる方はなーに今頃。。。て内容かも。

こりゃ作るしかないなぁーとまたもや触手が(^_^)

渓流釣りで、いつもコーヒーなんか飲み一服〜なんてできたらいいのになぁーと。
これなら持って行けそうです。

IMGP51071.jpg

アルミの空き缶を2コ使用。製作に延べ2日、時間にして4時間くらい。
燃焼テストはしてませんので見かけだけはOK?

でもなんとなく別のものに見えてくるのは私だけでしょうか。(笑)

作り方こちらを参考にさせていただきました。
T-z_stove
楽しい製作の記事と詳しい作り方が書かれてます。

次回はアルコール燃料を購入してテストしてみたいと思います。

周辺アイテムを作るのも楽しそうす。
作るのも使うのもなんだかはまりそうな予感がしてます。。。



追伸: いわなたろうさんのブログ ”Fool's BAR”    リンクさせていただきました。
実はアルコールストーブの自作、きっかけはいわなたろうさんのところで見て。。という経緯がございまして。。。
フライフィッシングを始めアウトドアなど楽しい記事がたくさん書かれてます。
今後ともよろしくお願いいたします。
posted by ジョニー at 23:47| 埼玉 ☔| Comment(11) | TrackBack(0) | Alcohol stove | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月14日

いろいろと(*^^)v

12月も中端ですね。
我が家もクリスマスですねぇー・・・・ということで


P10201640.jpg


ツリーの飾り付けをしながらサンタさんくるかなぁーと緊張していたお兄ちゃん。

サンタさんにお手紙を書くらしいです。


お父さんサンタがプレゼントに困ってて。。。
つい何が欲しいのかなぁー?

うーん。。。わかんない。。。
あんまり高いのは無理なんだよね?????
だってf(^ー^;

知っているのか知らぬのか?

息子よ。。。おまえは何処まで知っている?


さて話は変わり。週末にインフルエンザの予防接種を受けて参りました。
大人の。。。あー普通のです。今気が付いたんですが、注射したところが少々腫れてます。…>_<…

数日前からチビが鼻風邪気味で。。。結局家族みんなで土曜日の8時半から病院に。

まぁーしかたないかぁー。。。
でそのままジャスコ9時過ぎから早くもジャスコへ行って11時過ぎにはご飯。そして買い物。

帰りがけにアウトドアショップがあるのを思いだして。
ないだろうと思いきや。。。ありました。。。
値引き品で、最後の一台のエスビット。。。890円也〜。
自作のアルコールストーブの五徳として購入してみました。
トランギアのアルコールストーブもありましたが、持ってみて重くてビックリ。。。辞めました。(笑)

IMGP51290.jpg

燃料も着いているのでこのままでも使えます。
この中央にアルコールストーブを置いてというイメージ。
私の作ったサイズでは隙間が無さ過ぎのようで。。次回作はもう少し薄いタイプにしようかと。(>_<)ゞ
従って薄いタイプの製作が決定しました(笑)

アルコールもドラッグストアーで手に入れましたので、1号モデルを着火(;゜)ウッ!
ぼっという音とともに着いてるのか良くわからないなぁー。。。
とその内に炎が安定してきました。

IMGP51190.jpg

シューッと結構迫力のある燃焼音と炎にしばし見とれておりました。。。。^_^;
外での使用の場合は風対策を考えないとですね。これなら使えそうかなぁ。
コーヒーもしくはラーメンくらいが沸けば合格なんですがね。


つづいて例のなんちゃってフライラインですが。
あれから脱色&染色で、この2本をとりあえず製作途中。未だハダーニング中です。

IMGP51320.jpg

オレンジバージョンは飾り紐も脱色&染色+チョークライン(オレンジ)の組み合わせ。
緑は、飾り紐のグリーンのグラデーションのカラー+チョークライン(緑)の組み合わせです。
ラインの作りはそれぞれ私なりのアレンジで長さを変えました。どんな感じが楽しみです。


最後に。。。
サンタさんにお願いです。
今年もみんな元気に健康で過ごせますように。。。m(__)m





posted by ジョニー at 00:13| 埼玉 ☔| Comment(12) | TrackBack(0) | Alcohol stove | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月29日

アルコールストーブ 2

来年の釣りへ思いを馳せて。。。
あらたなコンセプトで第2号のアルコールストーブを作りました。

IMGP52210.jpg

エスビットの内部に収納できるストーブです。
いわなたろうさんのアイデアをそのままなんですけど。。。(>_<)ゞ

そして、今回はすごく好きなデザインのユニフレームのケトルを購入。
これで念願の渓流でラーメン.コーヒーはいけます。
既製品で使える物が安価で優れていればそれは作るまでもありません。
なので、今回はまよわず購入です(^_^)b

IMGP52110.jpg

燃料の補給が必要かもしれませんが、消えてから継ぎ足せばなんら問題ありません。
それにしてもこのアルコールストーブ。
もっと早くにしっていれば。。。と今さらながら思うアイテムです。

posted by ジョニー at 23:48| 埼玉 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | Alcohol stove | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

外でもコーヒー!!

さむーい釣りにはやっぱり暖かいコーヒーが良いですね。
先日の釣りでしみじみ美味しい!!っておもいました。

以前にもアルコールストーブの自作をしましたが、さらに新しいものを見つけました。

その名も”グルーブストーブ”
こちらのサイトを見ながら作ってみました。

部品はこんな感じです。

IMGP3384.jpg

これを組み合わせて完成。

IMGP3385.jpg

内側のひだのような部分が外枠に押さえられ、この上にそのままコッヘルなどを直に置くのですが、
強度もかなりあり、特筆出来る点は五徳を兼ねている点。

実際にお湯をわかしてみましたが、安定感もありバッチリでした。
屋外では風防を使えばアウトドアでもそのまま仕様できます。
考えた方に脱帽です。

詳しいことはこちらのサイトを見ていただければよーく分かると思います。
昨日から明日へと続く今日
るびわーくすさんのブログ←りるびわーくすさんの間違えでした。失礼いたしました。

皆さん是非つくってみたらいかがでしょうか?

これにと止まらず、、、ペンストーブなるものまで考案されています。
プレゼント企画に応募してみましたが当たれば嬉しいなぁー。。。
むやみに屋外でコーヒーを飲むこと間違えなしです(笑)

ものつくりってホント楽しいですね。


posted by ジョニー at 01:40| Comment(8) | TrackBack(0) | Alcohol stove | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月19日

ペンストーブ!!

アルコールストーブ。。。
小さな優れものが多いのですがプレゼント企画でいただきました。
りるびわーくすさんのペンストーブです。

IMGP3456.jpg

マジックなどのペンの部分を使ったアルコールストーブで黒くみえているのはカーボンフェルト。
本体にアルコール燃料を適量いれ、芯に着火、燃焼させます。

フェルト部分を多くだしたり少しだしたりで火力調整もできるという優れもので、これもシンプルで機能的、なんとも素晴らしいです。

送っていただいたものは、この辺ストーブとカーボンフェルト2本、写真奥に映っているのがアルミスタンドでカラフルでオシャレです。
スクリュー部分にくるくる巻き付けてスタンドにしています。ナイスアイデアです。

IMGP3457.jpg

この写真手前の金物は五徳。(これはプレゼントではなく自分で用意したもの)
こちらもりるびわーくすさんのブーメラン五徳と呼ばれていたモノを参考にL型の金物4枚とM3のネジ60ミリ、超ネジを購入して組み立てました。今回説明はしませんが様々な形状に組み立てられます。

五徳も作ったので、着火準備完了。今晩にでもベランダでコーヒーいれてみようと思います(笑)

火付け用に、着火マンがほしかったのですが売っていなかった。。。けど、いままで通り、綿棒でいいか?(笑)
これなら釣りにも気軽にもっていけますね。

りるびわーくすさん、ありがとうございました。




追伸:りるびわーくすさんのブログ
”昨日から明日へと続く今日”
リンクいたしました。
様々なアイデアを駆使し、アルコールストーブの世界を極めています。
動画などの説明も沢山ありますので自作好きの方には必見です。
posted by ジョニー at 17:11| Comment(11) | TrackBack(0) | Alcohol stove | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月27日

ゆったり(^。^)

先週末。。。一人で留守番&昼ご飯。
前の日のあまりもの。

IMGP3470.jpg

時間があったのですこし前からベランダでペンストーブでコーヒーをいれました。(笑)

IMGP3460.jpg

ブーメラン五徳(りるびわーくすさんの考案したもの)で山形変形バーション。
ほかにもいろいろ変形出来ますよ。

IMGP3463.jpg

ペンストーブは一度に約10mlまでを許容。
これ以上入れると横向きのペンの口からアルコールがこぼれて炎上しそうです。

説明書のとおり、アルコール燃料を適量をしっかり計り、着火。
水の量は300cc.少し多めかなぁー。。。
自作の風防で囲いをつけてと。。。音楽を聴きながら待つことに。

IMGP3468.jpg

外気の気温は5度。風がつよく、今回は鍋のフタはなし。
着火後7分過ぎに湧ききる前に燃料切れ。
アルコールを5mlを追加してシンを少し出して再着火。。。トータル10分程度かかりましたが、見事湧かすことができました。

今回は火加減が分からずに、弱火だったと判明。
おまけにコッヘルにフタをして、必要な水の量を見極めることが効率のよい使い方。
コーヒーを飲むにも多すぎた(苦笑)

それにしても他のアルコールストーブはシューシューいうところが、このペンストーブは本の僅かな音がする程度。

一人分をのんびりと、野外のなにもないところでの使用するのにぴったり。
火力は使い方次第。カーボンフェルトの芯の出し方でかなり強力になることも分かりました。
見た目からは想像できない実用的な能力がありました。

ペンストーブ。実に楽しいです!!
posted by ジョニー at 10:06| Comment(8) | TrackBack(0) | Alcohol stove | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月13日

楽しい道具達

渓流でのお茶セット。

IMGP3633.jpg

チタンカップにグルーブストーブ。このあたりは、りるびわーくすさんの記事を参考に。。。
アルミテープで作った風防は燃焼用のアルコールの入れ物に巻きつけてあります。
これで基本お湯が沸かせますのでカップラーメンやうどんなどカップで出来る簡単な調理にも対応ができます。
実際にコーヒーを飲むには同行する二名程度の折りたたみカップも必要ですね。


で、一寸面白いのはマグの蓋(^ ^)

IMGP3609.jpg

専用のフタはは売っていますが、やはり作らねば気が済まないタチでして。
この缶詰の底板がなんと。。。シンデレラフィットなんです。。。
蒸気抜きの穴をあけて完成。
つまみはマグネットを丸竹に埋め込んでつまみに。。。(1枚目に小さく映っています)


釣りのブレイクタイムに渓流で味わうコーヒー。。。

いついけるのか目処が立たないのでベランダでコーヒーといきますか^^;
posted by ジョニー at 09:00| Comment(10) | TrackBack(1) | Alcohol stove | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月08日

Ultra light stove

今朝はアルコールストーブでコーヒーでまったり(笑)

少し前になりますが、休日の朝ふと覗いてみたのです。

写真.PNG

りるびわーくすさんのキリ番プレゼントがあるのを知っていたのですが、
まさかのキリ番!!
今年のおみくじの大吉。。。来てます!!

プレゼントはコレです。

IMGP4187.JPG

1.奥右手 マグカップ(ダイソーの300ml計量カップ)
2.奥左手 あけぼのの缶詰の底
3.手前左 グルーブストーブ(五徳いらずの優れもの)
4.手前右 ステルスストーブ

マグカップと蓋はまさにシンデレラフィット。。。
蓋があるとやはり効率が良くなりますね。
100均のマグは微妙にサイズが違うらしく組み合わせを探すのは大変。
とってもレアなプレゼントで嬉しかったです。

IMGP4186.JPG

着火して蓋を。。。
わずか数分でフルボッコ!!(沸騰!!)

IMGP4184.JPG

五徳いらずで大変便利なグルーブストーブ。
マグと炎のバランスが良いのがわかります。
流石ベストバランスでデザインされてます。

なんでもそうですが、バランスってとても大事。
釣りも竹竿も仕事でもなんでも。。。(なんのこっちゃ。。。)

降り積もる雪をみながら燃焼のシューって音。。。
静かな朝にぴったり(笑)

そのままコーヒーをいれて皆が起きてくるまでのんびりしました。


さてさて初めて登場のステルスストーブ。
これは興味深いですね。

IMGP4188.JPG

グルーブストーブとは反対に内側に立てにのびた形状で毛細管を作るような構造になっています。
こちらは五徳を使用するタイプ。火力も強いのかなぁというイメージ?

また次回レポートできればと思います。
それにしても名前も格好も良いですね。

アルコールストーブは手作りができて、壊れにくくとても性能が良いのが特徴です。
今年も渓流で活躍してくれることと思います。

興味のある方はりるびわーくすさんのところへどうぞ。。。

りるびわーくすさんありがとうございました。

大雪ですね。
今日子供達は大喜びですが、これからが心配ですね。
みなさまお気をつけて。。。



posted by ジョニー at 18:13| Comment(6) | TrackBack(0) | Alcohol stove | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月04日

アルコールストーブと100均マグ

少し前に作った自分用のアルコールストーブ。

IMGP4380.JPG

これが燃焼の状態。


IMGP4390.JPG

少しだけ加工。エッジ部分を削り取りました。

これには意味がありまして。。
グルーブ内の圧が異常に上がってしまい最悪の場合は炎上する可能性があるとか。。。
また、隙間を明けることで無酸素状態になるのを防ぐことになり、火の立ち消えが解消されます。

IMGP4374.JPG

で今回の100均アイテムのステンレスマグ。。。farwaterさんが先にアップされていましたので詳細は省きます(笑)
ゆで小豆のカンの底蓋からぴたりとあ うものを教えていただきふたを作りました。
かなり気に入っていたのもつかの間。。。
一度沸かしてコーヒーを飲んだ翌日に気がつきました。。。

これなんでしよう。

IMGP4403.JPG

そう。。。さびが出ました。

りるびわーくすさんにメールで相談しましたら素材の問題のようです。
材質は廉価で錆びやすいSUS430というもので、さびが出やすい。。。とブログにも書かれてありましたね。

つまりは使った後の始末が悪かったようです。

同じような状況にならないようにするには使った後に水分を十分に拭き取ることで
さびを防ぐことができるそうです。

ご購入を検討される方。
または既に購入されてしまった方は、十分にご理解の上お使いください。

今回は身をもって悪い例を紹介することになりましたが、それでも。。。という方は是非どうぞ。。。

なんでもそうですが新たなものにトライする時には犠牲はつきものですのでこのくらいではヘコタレません!!



そうそう。。。目盛付き300マグは磁石がくっつかないのでこちらは問題ないようです。でももう売ってないかもです。

今後は磁石持参がよいかも^_^;


co-dropさんのブログリンクしました。
ご存知しげさんとのハードな釣りが圧巻です。是非ご覧くださいませ。。。
今後ともよろしくお願いいたします。


posted by ジョニー at 00:18| Comment(6) | TrackBack(0) | Alcohol stove | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月22日

100均マグで炊飯

渓流で淹れるコーヒーは格別です。
釣りがメインなので荷物が増えるのは嬉しくないので最近は
アルコールストーブで十分だと感じます。

100均マグを購入して、何も考えずにお湯を沸かしてびっくり。。。
翌日には錆がでてしまいました。

あーやっぱり100円じゃね。という感じでしたがりるびわーくすさんから朗報が。。。

なんとお米を炊くことでマグの内側にコーティングをする結果になり、そして
防錆効果のほか、汚れやこびりつきの防止になりそうだとのこと。

もしや渓流でご飯が食べられるかも?という気持ちもは以前からありましたし、
でチャレンジしてみました。

炊飯.JPG

お米が見事炊けました!!

写真をわざわざ取らなかったのですが、簡単に説明をしますと。

お米と水は同量。
お米を磨いで1時間くらい置いたものを100均マグにいれ、
小豆缶の底蓋を被せて炊飯開始。

アルコールストーブは、自作のウコン缶を使用。
アルコールは適当です(苦笑)計りませんでした。

で着火後、5分もかからず吹きこぼれ始め、蓋を菜箸で押さえながら2分くらいでしょうか。
お米の焦げるにおいや、パチパチするような音がするまえに火力も弱まり鎮火。

あまり焦がしたくなかったこともあってここままタオルでくるんで蒸らし。役30分くらいでしょうか。
で完成したのが上の写真です。

やや固めではありますが十分に美味しいご飯が炊けましたよ。

ちょっと感動しました。簡単に炊けちゃうんです。
飯盒やメスチンでなくてもで炊けちゃいますね。

で。。。本来の目的のコーティングですが。
米の焦げ付きもなく軽くスポンジで洗う程度で綺麗になりました。

それから2度ほど直火でコーヒーをいれましたがいまのところこんな感じです。
IMGP4430.JPG

お米を炊いたあとはうっすら残りますがまったく錆が出ていません。
防錆効果は確かにあるようです。

もともとこのステンレスマグは直火はNGと書いてありますのでその辺は
考慮の上お使いいただくのがよろしいかと思います。

もしもお持ちの方は必ず炊飯したのちにお使いくださいませ。



posted by ジョニー at 16:24| Comment(12) | TrackBack(0) | Alcohol stove | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。