2015年01月17日

タナゴ釣り

今年の「初釣り」はタナゴ釣り。
少し前の1/10強風吹きすさぶ中で頑張ってきました。

TNKメンバーのお二人。。。
Green Cherokeeさんfarwaterさんからタナゴ行きません?

タナゴといえば、
数年前にはtoystoryさんと行ったきり。。。
よく見たら2011年なんですね。それ以来なんです。
この時はコブナとモロコでしたが楽しかった。

忘年会の席でもjetpapaさんと行きたいですねと話していたこともあり、
鎮火していた心にポッと火がついた訳です。

という訳で、事前に用意した道具達。
以前のままです^_^;

tanago_t.JPG

小さな小さなタナゴ仕掛け。
タナゴ浮きは「終わるまではじまり」のwatariさんからの頂きもの
変わり塗りの見事な逸品。

手前の中津川と銘のロッドはkawagarasu製。
タナゴ竿ではなく、盛岡の流し毛針を意識して制作されたとか。
長さ的には手長エビや、タナゴもいけると踏んで今日はこれを使う事にしました。


image2.JPG
しばらく水路沿いをあるくと
カワウ発見。。。てことはここ、いるのでしょうかね?

三人で便乗して目指す釣り場に。。。
魚の気配もなく、強風で身体もふらふら。。。
平打ちも見えずに途方にくれたのでありましたが。。。。

するとなにやら後方で地元の方に絡まれていたGCさん。。。

なんだ?とおもいきや
タナゴ釣りだろ?それならあっちだ。。。
ここはつれないよと。
ありがたい有力情報の提供だった(笑)

藁をも掴む思いでお礼を言い、すぐに移動。

元祖TNG(タナゴ)の先輩達が小さな小さな側溝に鎮座しておられました(笑)
詳しくはGCさんのブログを。。。一部始終全編ご覧頂けますので

image1.JPG

終わってみればこれが三人の釣果・・・
厳しい寒さと強風のなか、なんとかタナゴをつり上げました。
コブナも混ざって観察ケースは大にぎわいです。

根こそぎに合いそうなので詳しい情報は掲載できないのが残念。
仕掛けからウキ。竿のバランス。
餌の付け方からチョイスまで。。。

寒タナゴはまさに繊細の極めという感じ。
常連さんたちのアドバイスをいただいてからはコツが掴めました。

あまりの楽しさのあまり、タナゴウキ作り開始。

uki1.JPG

watariさんのウキまでは行きませんが、
それでもモチベーションアップもかねてボチボチやっています・・・

farwaterさん、Green Cherokeeさん
あら。手長もタナゴもTNG!!ですね。
また行きましょう。



posted by ジョニー at 09:47| Comment(14) | TrackBack(0) | tanago | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月31日

楽しみ

タナゴ釣りは和の釣りのイメージ。
なんて言うか、懐かしいような、感覚が蘇ると言うのでしょうかね。

ここのところフライロッドの製作のかたわら、いろいろ小物作りを楽しんでいます。

kpe5cwwCzW7r8D2VFSy2QBRUEha6bBtudSsC646gY-s.jpg

初めて作ったタナゴ竿。。。
数年前でしたが、今回は穂先だけ作り直してみました。

7DXFhLdR95bwXAevW6yi7g4D8yisoXTjM9lMPCKRr-Y.jpg

現在進行形のタナゴ浮き。
カシューの黒を1回目。かなり希釈したので3日くらいは乾燥にかかりました。
まだまだ先は長いです。

先週末に近所のB沼公園です。
FWさんと数時間。。。子供たちを誘いご一緒してきました。

日が差し始めてウキにアタリが出始めました。

ZITSVbnjW83RuaOLnUeQ5pHg1A68kLNhem1L-fGk3zI.jpg

左右にスライドするような浮きの動きはまさしく。

gmI_-7EM3OhJFj-jvBMdGrauzzLdhTkgxlH15zqZ0TU.jpg

やはりエビ^_^

浮き釣りは子供のころを思い出して、とても懐かしい気分になれます(笑)
次はタナゴを目指して場所探しに行きたいです。

WwqAfWD74Zty_NnV1fI4IXzhfdXzUSDiw-XfOr0-qys.jpg

やっぱりタナゴがいいなぁ。。。




posted by ジョニー at 00:10| Comment(4) | TrackBack(0) | tanago | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月25日

観察ケース

ここのところ暖かく花粉も飛んでいる感じ。
あまりうれしく無い季節ですが寒いよりは良いかなぁ(笑)

今年に入ってからタナゴ釣りの道具作りをしていますが、未だ完成したものはありません。
タナゴ浮きや、タナゴ竿。フライロッドの制作の合間にカシューを重ね塗り。
塗っては乾燥の繰り返しで合間になにかつくれないかと。。。

タナゴ用の観察ケースです。

image2.JPG

手前のは5センチ奥行き1センチ。
タナゴお一人様用で写真フレームにもなるかなぁ。。。
これは図書館で借りて来た月刊釣り人のバックナンバーに乗っていました。

とても可愛いので気に入っています(笑)

で奥のものは100均に売っていたUの時のアクリルを利用したもの。
8センチあります。これは奥行きがあるのでこれは数名用ですね。
都合よく角がアールになっているのでまさに水槽みたい(笑)

アクリルを採寸通りに切り出すのはなかなか難しいですね。
近いうちにタナゴ釣りにチャレンジしたいと思います。

追伸
kawagarasu イッカク工法の解説が公開されていました。
かなり詳細まで説明がされています。
私はもうすぐ完成間近。。。なのですがかなり参考になります!!







posted by ジョニー at 00:09| Comment(6) | TrackBack(0) | tanago | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月01日

研ぎ出し

乾燥も頃合いかと#400〜水研ぎしてみました。
カシューの匂いと黒い粉が手につきます。

予想できない偶然の模様(笑)

変り塗り.JPG


完成まではもう少し。
なかなか良い感じです。

posted by ジョニー at 18:25| Comment(10) | TrackBack(0) | tanago | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月13日

タナゴ釣り_02

タナゴ釣りに行ってきました。

常連さんはかなり釣っていたようですが私は惨敗。

IMGP4730.jpg

釣りの出来る場所に運良く巡り会えたのは収穫でした。

結果を出すには、経験を重ねることだと。

また暇をみて行きたいなぁと思います。


posted by ジョニー at 23:58| Comment(8) | TrackBack(0) | tanago | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月26日

タナゴ竿完成

公私共に忙しさのピークを超えた感じ。
少し落ち着いて部屋も仕事もいろいろ整理していこうとようやく余裕ができました。

少し前に出来上がっていたタナゴ竿。
浮き作りの次いでに作っていました。

この竹は今年始めにGCさんとFWさんとタナゴ釣りに行った時に近くの竹やぶで取って来た丸節竹です。
タナゴ竿程度ならすぐにつかっても問題なさそうです。

タナゴ竿.JPG

赤ベースに金と黒の変わり塗り。
山立ての凹凸も細かすぎるかな?とおもいましたがちょうどよい感じにできました。

週末は春の暖かさのようですね。
釣りは行けないけれど、休みはとれそうなので部屋を整理をしなければ。。。

来月の娘の入学式を終えたら渓流にいこうと思います。

もちろんあの竿で!!

ラベル:タナゴ
posted by ジョニー at 23:04| Comment(10) | TrackBack(0) | tanago | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月30日

タナゴ浮き

タナゴ用の手作りもコレで最後(笑)

変わり塗りは思ったほど難しいものではないのですが手間が掛かります。
塗装の工程だけでも9週間程度かかっています。

タナゴ浮き.jpg

納得の行く出来はこの中でも半分くらい。
塗りのコツみたいなものはわかったのですが、サイズ、形状、バランスなどは今回作ってみて反省点がありました。
特に、斜め通しの穴の開け方は適当ではダメですね(苦笑)
次に作る時にはもう少し完成度をあげるつもりです。

さて。。。
家の中の物をかなり処分しましたので、部屋もスッキリしましたが、ものつくりの道具の整理はまだまだ。
タイイングくらいならできますが今ひとつ気分は乗りません。

娘の入学式を終えたら代休でも取って渓流に行きたいと思います。
今年はテンカラも少しやってみたいなぁ・・・




posted by ジョニー at 22:52| Comment(8) | TrackBack(0) | tanago | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月30日

ネジタナ

やっぱり楽しい。。。
ネジネジブランクの応用編!

IMGP4773 2.JPG

名付けて”ネジタナ”

000.jpg

こんな竿で、こんな魚とのんびりしてみるのも良いかなぁ。。。


こないだの竹は。。。

YBUtrYqf7WbwoDRyzX-BkiZvRAQ27MaoY8VoOiiWAgE.jpg

まんまって感じ。
もっとまじめに取り組めば良かった。
見た目は良くないですが釣りには使える筈でなんですがね。



posted by ジョニー at 22:06| Comment(4) | TrackBack(0) | tanago | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月27日

オフシーズンの楽しみ

渓流シーズン後半は都合が付かず終わってしまいました。
いろいろあったのですがボチボチ再開しないとね。

少し前に思わぬ釣果に恵まれました。

tf.jpg

そして小さなターゲットに合わせて、浮き作りも再開。


tu.JPG

小さくても楽しい世界。
自作で釣りができるのはフライフィッシングと同じです。

これからのシーズン。。。
どこか探して出かけてみたいと思います。





posted by ジョニー at 12:43| Comment(2) | TrackBack(0) | tanago | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月10日

針むすび

針で釣果が左右される!!
たなご釣りの熟練の方々は針研ぎという作業をする。
騒然私も。。。なんてわけがない(苦笑)

ハリス付きの針は5本で500円。
意外に高いので針のみ(10本入り)500円を購入して自分で結ぶ事で節約を計る事に。

はじめはフライのバイスに巻いて結んでみたり。
アルミパイプで仮巻きしながら最後に針のちもとと差し込んでみたり。
結べない分けでもないのですが老眼も進んだこともありかなり大変。。。

そこでお小遣い価格の針むすび器を購入しました。

針結器.jpg

さっそく試してみましたがどうもうまく使えない。。。
何日かたって間違っていたことに気がついたり(爆)

10本くらい巻いたところで細ハリス用に、アルミテープを数枚重てはり、
磁力を弱くしてからは調子良く巻けるようになりました。

今では1本あたり10秒で結べるようになりました!!

IMG_1015.JPG

テトロンの100#のハリスを3センチにし、チチワを作るのがまた大変。

この釣り。。。若い頃にやっていたらなんとも無かったと思う。
でも老眼を乗り越えて仕掛けをつくったりするのが良いのでしょうかね?





posted by ジョニー at 17:02| Comment(2) | TrackBack(0) | tanago | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。