2007年07月02日

ムスタング

ギターは中学性のころだったと思います。お茶の水のカワセ楽器で初めてトーカイのアコギを買ったことにはじまります。
当時は、フォークソングを弾いていたように記憶してます。
高校に入り、バンドをやり始めて、ギタープレイの興味と腕前があがるとともにロック.フュージョン.ブルースなどに以移行していきました。
mustang001.jpg
このギターはフェンダーのムスタングというギターで1964年製造のいわゆるビンテージと呼ばれる物です。縁あって中古ショップで手に入れたものです。
ストラトキャスター.テレキャスター.などが有名ですがジャスマスターなどと同じショートスケールで手の小さい日本人にはすごく弾きやすいギターです。
日本のアーティストでは、大好きなギターリストの一人でCharが愛用しているのが有名です。
若い頃は狂ったように練習しましたが今はほとんど練習にしていません。でも私の思い出でもあり、生涯の宝物です。
万が一、息子がギターを初めて旨くなったら譲ってもいいかなぁー。。。などと今から想像してしまいます。
まもなく2歳の息子は歌が好きなようで、ギターを弾くと喜んで近くにきます。
息子へ、、、ギターを弾けるともてるぞぉー。。。父より。。。
ラベル:Fender
posted by ジョニー at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | music | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月14日

Traveling Wilburys

いやー。。。知りませんでした。
過去何年も前に中古CD屋を探しまくったものです。
超有名ミュージシャンの集まりの最高のバンドでした。
息子風に言えば。

どしょ・・・(笑)

TW_top_pic.jpg

George Harrison、Jeff Lynne、Roy Orbison、Tom Petty、Bob Dylanという豪華メンバーから成る覆面バンド、Traveling Wilburysが残した2枚のアルバム『Traveling Wilburys Vol. 1』と『Traveling Wilburys Vol. 3』のリマスター盤が米Rhino(Wilbury Records)から再発されることになりました
ラベル:音楽
posted by ジョニー at 22:46| Comment(2) | TrackBack(0) | music | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月29日

TRAVELING WILBURYS は良い!!

0924tra01.jpg

やはり良いアルバムです。デジタルリマスターで音質も良い気がします。
DVDはさらに感慨深い映像がはいってました。
ラベル:音楽
posted by ジョニー at 00:01| Comment(2) | TrackBack(0) | music | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月11日

レコードプレイヤー

最近はipotで車やどこでも手軽に音楽を持ち歩けるようになりましたが、
私が初めて聞いたのは、確かレコード。。。
犬のマークのビクターのステレオにソノシート。
付録の昔話がはいったやつで、たしか東京こどもくらぶとかいう、いまでいうベネッセのようなものだったと思います。

中学生のころ、LPレコードを聴くようになり、お金のない学生だった私は、カセットテープが主流でした。そしてデジタルへ。。。高校も高学年のころからCDが出始めたと記憶してます。

当時はバンドを組んでましたので、有名ギタリストのバンドなど中古レコード屋でずいぶんと購入したものです。

ほとんどそんなことをおもいだしたのも、こんなものが製品化されているのを知ったからです。

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200803/08-0312/

いやいや。別に宣伝するわけではないのですが、LPレコードの音がよみがえります。価格も安いので即買い!!とおもったんですが、やはりマックユーザーは阻害されています。ソニーさんなんとかしてぇー。。。
レコード針のゴミを拾う音もデジタルに。。。。どうなるんだろう??

でもCD化されていないレコード意外に多いですからこれは朗報ですね。

さてさて他にないかといろいろしらべてたら凄いのありました。

http://www.laserturntable.co.jp/

針のいらないプレイヤー。。。???
レーザーターンテーブルなるもの。。。いったいおいくら?

興味のある方はのぞいてみてください。
私の住んでるさいたま市に。。。こんな凄い企業があったなんて。

時代はかわり、スタイルが変わっても、良い音楽は残していきたいですよね。
あー昔のLP聞きたくなってしまいました。



posted by ジョニー at 22:53| 埼玉 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | music | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月04日

Martin D-15

先週末に私の兄が遊びにきました。
なんとギターを買ったらしくそれを持ってきた。

MartinのD-15。。。マホガニートップの珍しい印象のギター。。。
価格はおそらくマーチンのなかでも低価格の部類ですが、それは妥協のないものです。
少し弾かせてもらいました。新品ながら高音の鳴りは繊細です。

それじゃーとばかりに私のGUILDと比較。
もはや15年くらい前に購入したギターなので、音は良く鳴ります。

ということで記念写真を。。。
左がGUILD 右がMARTIN

martin&guild01.jpg

ギルドの十分な音量には及びませんが、マーチンらしい繊細かつキレイでバランスの良い音に感じました。旨く聞こえる1本。。。そんな感じです。

それにしても兄はもういい年なのに何で今頃????
まーいくつになっても音楽はいいものです。
私もたまには弾いてあげようと言う気にさせられました。

ラベル:ギター
posted by ジョニー at 23:16| 埼玉 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | music | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

New Orleans の思い出

私が昔行ったNew Orleans Jazz & Heritage Festival 1998 の時の写真。。。
家の中で保険やらなんやら片付けしていたら昔の写真が出てきました。

IMGP2162.JPG

さらにその時のプログラムも。
今から10年前。。。直行便もなく、成田からシカゴで経由でニューオリンズに。

new02.jpg

競馬場にステージをいくつも設けていろいろなジャンルのライブが行われていました。中でも Jams Cottonを見ることが出来たことを覚えています。

james.jpg←このアルバム最高です!!

CDを聞いたらいろいろ思い出して来ました。

ジャスフェスティバルの他に、夜に近くの大学で Allan Toussintのライブを見に行って、前座でドゥービーブラザーズという凄いライブも。
市街のライブハウスで Snooks Eaglin という盲目のギタリストを見てその帰りに丁度、タクシー待ちをしていて思わず声をかけてしまったことを思い出しました。

英語もろくに話せないのに朝から一人でフラフラ。
オープンカフェのパンとカフェオレの味。。。最高でした。

今思えば夢のような1週間でした。
あの後、ご承知のとおり、ハリケーンによりかなり被害が出てしまったようですが、その後復興してるのでしょうか。。。

あの時の音楽づくしの旅行は生涯忘れられない経験になりました。

もう二度と行くことはないんだろうけれど、死ぬ前にもう一度だけ行くのが夢です。
ラベル:jazz Festival
posted by ジョニー at 22:29| 埼玉 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | music | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月03日

あの頃のように

お茶の水に用事があって、久しぶりにカワセ楽器をたずねてみました。

お店の方は奥で作業中でしたが、気がついてくれるのを待ちながら店舗内を見渡しました。

昔このお店で2本のギターをそしてピックアップを取り付けしたもらったり。
とにかく一時期は毎月通っていたなぁ。。。

今も手元にありますが、以前のように弾く事はなくなりました。

ショーケースの中にはギターが沢山。
それ以上に店の奥にはメンテ待ちの楽器。。。

お店の方が来てくれて、少しだけ話をしました。
昔と同じようにカワセオリジナルのライトゲージを2セット購入。

IMGP0035.JPG

僅か10分くらいでしたがあの頃にタイムスリップしたような
久しぶりの感覚に包まれたのでありました。
posted by ジョニー at 21:55| Comment(6) | TrackBack(0) | music | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月22日

感覚

息子の野球で週末は済め尽くされ、今年の釣りはあきらめモード。

ストレスも正直溜まるのですが、これはこれで楽しむことにしました(笑)

話は変わりますが最近ギターを弾くようになりました。

IMG_2836.JPG

これはカポタスト。
持っていたのですが紛失したのでAmazonで購入。

伴奏はできても、自分の声にあうようにキーにあわせるのにはとても便利。
あとは二本で別のポジションで演奏するのも響きに厚みが増します。

IMG_2845.JPG

おさえ方は同じでも写真のよう取り付けることでキーが変わり、
同時に、響きも変わります。


まーなんでまたーと思う感じですが


あるとき野球の休憩時間に、チームの代表が話かけてくれました。

ギター弾けるんだって?と。。。あ少しなら・・・
じゃー今度一緒にやろう!!

翌週に譜面を渡されて(苦笑)
毎週野球の練習でなかなか実現しませんでしたが、
先日ご自宅にお邪魔してギターを弾いてきました。

フォークソングと聞いていましたが。。。
やはりそれは年代相応の感じで。
ギリギリ知っていたのでなんとか付いて行く事ができました(爆)

ギターを弾いてみたり、ビールをちびちびやりながらチームの歴史を教えていただいたり。
これはこれで楽しいひとときでした。

ギターも思ったより弾ける感覚が残っていてビックリしました。

ソフトケースが欲しくなり物色中ですが、微妙に高いお値段で
釣りにあてようか?それとも???思案中〜であります。

気分転換に良いよね。。。でもね。。。
やはり渓流に行きたいのは本音。釣りの感覚がなくなる前に行きたいなぁ。




posted by ジョニー at 22:29| Comment(6) | TrackBack(0) | music | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月04日

ちょっとブレイク。

CDE3C7E2-8155-4194-B33C-C6BF2122513A.JPG

バレンタインの日に。。。
同じ日にピグノーズのアンプを手に入れました。

ポータブルなくせにパワフル。
キャビネットボックスを開閉でき音質も変わります。

IMG_4647.JPG

クラプトンがレコーディングに使用したことでも有名ですね。

名前の通り、ボリュームノブが豚の鼻がデザインされています。
レザー調でクラシックな感じが印象的です。

このアンプ。アダプターも付いているので、家で練習になんて思ったが。。
かなりデカイ音がでます(笑)

IMG_4645.JPG

欲しかった理由の大きな部分は、単三電池6本で屋外使用ができます♪

IMG_4726.JPG

河川敷に車で持ち出してフル10ボリュームで鳴らしたりしました。
もしろん人気のないところです。

プラグ直結。ムスタングとの相性も良い感じ。
自然なオーバードライブ。そしてアンプ、ギターのそれぞれのボリュームを調整すると予想以上のクリーントーン。
この日は5時間弾きっぱなしでした。

ほんの少しのリバーブなどがあれば更に気持ち良さそうですが、
いまとなっては単機能が素晴らしい。

屋外で弾くのには最高。
たまには良いなぁとひとりごちた1日でした。






posted by ジョニー at 21:14| Comment(0) | music | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月29日

Fender Mustang 64'

久しぶりのアップはギターの話でも。
30年以上まえにてにいれたギター。
64年もの。オールドと言われる部類のものです。

IMG_0744.jpeg

04764070-BB3E-4B5E-85F9-C2EFE4F8ABCF.jpeg

そもそも忙しくて楽器に触る時間もあまりなく、
気がつけば。。。ケースの外側にカビが生えてしまい。
病気になると困るとベランダに出しのが不味かった。。。

そのまま忘れてしまいケースのみですがずぶ濡れにしてしまいました。

手にした時からケースの底板が割れていたのですが
雨に濡れたので表面の私と下地の木が剥離してしまいもはやぶかぶかしてしまいました。

IMG_7183.jpeg

 古いものなのでなんとか再生でもとも思いましたがもうあきらめることに。
粗大ゴミで出すことにしました。

結局変わりのケースを探して購入しましたが保管用と割り切っているので
良いのですが。。。

写真をみるとなんとか同じ年代のケースを探してあげたいなぁと思い始めています。

60年代のフェンダーのハードケースなんてあるんだろうか。。。

次はこのギターのメンテナンスをと考えています。



posted by ジョニー at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | music | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。