2009年07月07日

Recycl Fly

重い腰を上げるには相当の精神力が必要です。
フライを巻こうとおもって早1週間。。。ひとますフライボックスを見れば。。。
アレもない。。。これも少ない。。。んーアレ巻こう!!とか思い立つところで停止状態。(^^ゞ

ひとまず感を取り戻すために去年活躍したニンフを数個巻いてみました。
なんかぽってりと。(;゜)ウッ!

IMGP21332.jpg

ビーズヘッドのバージョン其の一。。。…>_<…

IMGP213112.jpg

一ひねり加えてもう一つ。。。(-.-;)y-゜゜

いつもドライばかりですが、濁りがあるとき、ライズの皆無なとき。。。
先行者がいるときなどたまーに結ぶ程度ですが保険のようなフライです。

ちなみにフックはエコ!!ということで過去に巻いて壊れたフライや出番のないフライをばらしての、再利用です。エコポイント 100点くらいでしょうか(笑)

私もこんな風に生まれ変われたらと本気で思います。(>^_^<)

タイイングは・・・・・・1年ぶりくらいかと思いますがそれほど釣りに行っていないということなんですね。
あとはヘヤーズイヤー系を少し巻いたらドライフライへ移ろうかと。。。

考えてみればフライのタイイングの記事は初めてでした。
うまく巻けないので好きではないのですが、釣れるフライはキレイではないことが多いと感じるのは私だけでしょうか?さかなの気持はわからないものですね。(^_^)b

すこーしタイイングに集中しようと思います。!(^^)!



追伸:あらたにブログリンクさせていただきました。
☆蜩奏でる森に包まれて Part I☆  
岩魚好きなpure iwanaさんのページ。。。とてもキレイな写真が目をひくページです。
私と同じ年頃のお子さんをもつということもあり、私にとってとても親近感のある記事が大好きです。
是非一度ご覧下さいませ。




posted by ジョニー at 23:41| 埼玉 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | fly tying | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月21日

焦り

お盆の帰省を前になにかと気だけ焦っていて。。。
先ずはこんなのを。。。

IMGP41551.jpg

私的にはハックルがすくなく沈んだほうがよろしいかとハックルは控えめに。
でもこれ見えないのでいつも感に頼るばかり。。。
今回は小さなマーカーつけようと思います。

IMGP41571.jpg

エキスパートの皆様はどうしてるのか知りたいのですが。。。
アントの釣り。。実は苦手なんですよね。


あと、なんちゃってフライライン第弐弾がハダーニングを5回まで行いました。
変な色のラインはファールドリーダーですが白いのがそれで。。。
つやつやピカピカしてきましたぁー。。。

IMGP41611.jpg

なかなか釣りに行けない私です。
posted by ジョニー at 23:40| 埼玉 ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | fly tying | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月02日

スタンバイ

週末は。。。
家族が里帰りのため、自由に時間を使います。\(^O^)/

車の修理が終わり受け取りに。
キレイにバンパー交換されてました。_(_^_)_

帰りに車やさんのサービスでパイナップルを1個いただきました(@_@;)!!
さてどうするか・・・・・
腐らせる訳にもいかないので思い切って解体し、あることに思いつきました。
昔どこかで食べた記憶が。。。


IMGP429712.jpg

たしかこんな感じだったかと。
食べきれない分をラップにくるんで冷凍庫に。。
アイスにして適当に食すのであります。<(_ _)>


さてようやく本題です。。。。

来週は帰省。。。もちろん東北といえば釣りをしないわけには生きません。

数ヶ月ぶりの釣行のための道具のチェックを。

竿は?リールは?ウェーダー?シューズは。。。まずはウェーダー補修です。(・o・)?


今回は裏返して水を入れて確かめました。
乾燥させてから水漏れ箇所に目印を付けておいたので、その周りをカバーするようにセメダインスーパーXで。
明日以降にテストですね。(-.-;)y-゜゜

今日は朝からお昼もたべないでタイイング。
やはり子供がいたら出来ないですからね。(^_^)b

夏の岩手ではほとんどこれ1本で。。。というくらいのエルクヘアーカディス。
ハックルは下側をベンド上でカットします。

IMGP43022.jpg

つづいて初めてプードルを作ってみました。
かなり適当に。。。さて効果はいかに。。。。f(^ー^;

IMGP43002.jpg

最後にテレストリアル系?River Guid 501さん参考パターンです。<m(__)m>
実績のあるフライとのこと。。。こんな感じだったかと。

IMGP430312.jpg

で。。。フライフックがなくなりました。(^^)
今日はこれにて終了と。これくらいあれば十分かと。

IMGP429912.jpg

あとはコーヒー飲んで一服。。。。
片付けてからお風呂入って寝ようと思います。

天候が心配なんですよねぇー。。。(>_<)ゞ




posted by ジョニー at 21:39| 埼玉 ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | fly tying | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月07日

やっぱり釣れた方が楽しいよね。

釣れないよりは・・・

オイカワのフライなんです。
つい先日のGreen Cherokeeさんとご一緒した際に、老眼鏡を忘れたわけで、
こんなときこそ自作フックの出番とばかりにスイスイと。。。

夕暮れ前になって、毎キャスト事に反応があるのに釣れたのは数匹。。。
とまー。。。ちょっと悔しくなった訳です(苦笑)

IMGP3514.jpg

なにがしたかったかと。
小さいフックが無かったのて、手持ちの袖針にナイロンラインの大きめのアイをつけてと。。。

拡大するとアイがデカっ。。。しかもあらが目立ちますが、試しなので(笑)

そのうちレポートできるかな?


posted by ジョニー at 00:45| Comment(3) | TrackBack(0) | fly tying | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月09日

毛バリ

この方オイカワ、カワムツ用のフライを巻いてみた。
フックはハエ用のアイのないものをベースに。

IMGP3582.jpg

これはドライのつもり。アイがでかいので老眼鏡はいりません(笑)

IMGP3574.jpg

赤虫系ウェット。。。
これもアイがデカイので途中でフライを交換するのもおっくうでなくなり嬉しい限り。


私と息子が通っている床屋さんのkattomanさんは、テンカラやフライもされるとのこと。

会社帰りにテンカラの毛バリを見せていただきいくつかヒントを。
アイ無しのフックにキレイに巻かれたフライに影響を受けない訳はなく。
少し前から書き始めたと言うわけ。

花粉と疲労でここのところ脱力感が日増しに。。。
そろそろブランクに手をつけよう。



posted by ジョニー at 08:21| Comment(6) | TrackBack(0) | fly tying | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月28日

ハイドレーションザック

F1やルマン耐久レースなどでレーサーが運転中に水分補給ができる。。。へぇーなんておもったのは若い頃。
あれから何年たったのでしょうか?

ブログリンクのしげさんは早くから採用して釣りされていまたが、私には必要あるのか?
軟弱ものには必要ないかと思っていましたが。。。(苦笑)

使ってみればなるほど、かなり良いなぁーと感じましたので偏ってはおりますが、簡単にインプレを。
あくまでも渓流釣りということですのでその点はご了承くださいませ。

IMGP3861.jpg

オスプレィ マンタ25L
給水も口が大きく3Lの容量を持ち、背中に収納できます。
チューブ先、吸い口には固定の為のマグネットが付いていて、ザック胸元のベルトに吸着。
レインカバーも標準してるのも選んだ理由。購入すれば数千円はしますから。

IMGP3862.jpg

ハイドレーションは動きながらでも簡単に水分補給ができます。
3Lという容量は日帰りの釣りでは十分。実質2Lあれば良いかなぁーとおもいました。
写真右のがメンテナンスキットで、洗った後内部がなかなか乾かずに。。。
またチューブの中のお掃除はこんなものがないと厳しいですね。少々お高い気がしましたが、購入をしました。

私は沢でカップ麺や、コーヒーを飲みたいというのが念願でしたのでそれでも満足できたのは言うまでもありません。

IMGP3860.jpg

25Lという数字よりは一回り小さな気がします。

今回は写真にあるセットを持参。
コーヒーセットとして、ユニフレームのケトル500mL、
コーヒーのパック、アルコールストーブ(五徳不要の自作のグルーブストーブ※コレは便利です)
スノーピークス300mlのマグの中にアルコール燃料、風防、ライターが入っています。
他、折りたたみのマグ2ヶ


雨具、タオル、おやつ等々でした。あとは頭痛薬と救急セット。
これ以上入れても入りましたが、コレくらが丁度いい感じかな?と思っています。

クマ鈴、ネットはぶら下げて、予備のロッドやテストロッドケースをそのままサイドポケットに固定してにいれて持っていけます。
ランディングネットなどはは時折枝などに引っかかり、紛失しないように注意が必要ですね。

沢通しで歩いた感じですが、慣れるまで少しふらつく感じはありましたがすぐに気にならなくなりました。

また何よりいいなぁーと思ったことは、両手がフリーになること。
釣り開始までは竿を出さずに、また帰りも終了したら仕舞ってしまえば安全に下山できますね。

上着の脱ぎ着があるような場合は収納の容量がもう少し必要かもしれません。

いずれにしても1日程度の渓流釣りにはちょうどよいサイズに思います。
もう少し荷物が多い方や、一眼のカメラなどをお持ちの方はサイズの大きな物を選ぶことをオススメしたいです。


最後に先日は、フライベストを着用してザックを背負っていたのですが、なんとなくスマートでなかったので、
コレを購入してみました。

IMGP3865.jpg

同じオスプレイのグラブバッグというもの。

ザックにも腰をホールドする部分の左右に小物が入るスペースがあるのですが、
出し入れがしにくいのです。

フライボックス、フロータント、ティペットなどよく使う物をこのグラブバックに入れて使います。

ポーチのままでもザックに干渉することなく使えそうですのでいずれにしても便利なアイテムです。
歩くので、ウェットゲーターで、速乾パンツ、足で稼ぐ釣りにはこのスタイルで挑むのが定番になりそうです。

簡単ですが、思った事をずらずら書きました。
渓流釣りは、安全、快適に長く楽しみたいですね。

フライベストで釣り出来るのが軽快で一番ですが、ハイドレーションザックは、ややハードな釣りでは必需品と思いました。

IMGP3814.jpg

足で釣る釣り。。。
疲れてヘトヘトになりますが、たまにはイワナに逢いに行きたいと思います。








posted by ジョニー at 14:18| Comment(5) | TrackBack(0) | fly tying | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月28日

タイイングは苦手

ご無沙汰でした。生きています(笑)
ここ2週間、家族がみな胃腸炎やら風邪やらで散々で家の中は妙なイオンにつつまれたよう。

仕事も忙しかったせいもあってか、制作意欲もわかずそんな時には。。タイイング???

先日のTNKでmihiroさんとの会話。。。
フライでシーバス。。。これは一回やってみないといかん。。。と思い。
しまいっぱなしのマテリアルの底から、マイラーチューブとラビットファーを引っ張りだして巻いてみた。

大きなフライはバス用に巻いた以来。。。
調子が乗らずに。。。ワカサギいやいやイワシフライをと。。。
そういえば。。。イワイミノーというのがあったなぁと思い出して巻いてみましたがこれまた難しい。
数個つくったらようやくコツがつかめてきましたけど(汗)

fly.jpg

休みの日には眠っていた高番手のロッドを出してベランダキャス練?
タックルもラインもありものがすべて使えそうだし、あとは釣りにいくのみ。

小さい頃から荒川河口でセイゴやフッコを釣りしていた経験もあるので釣れるイメージはあるのですが、
それ以前に暗い中で大きなフライを振るのは正直身の危険も感じてます(笑)

近いうちに一度いってみようかと思います。
おつき合い下さる方いらっしゃいましたらお声かけてくださいませ。。。













posted by ジョニー at 22:14| Comment(6) | TrackBack(0) | fly tying | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月13日

○○ミノー

師走ともなればやはり浮ついている感じ。
ロッド作りもなんとなく気分が乗らずこれを巻いてました。

iwai.JPG

フックサイズは#6・・・
5.6個つくってようやく形がとれてきまして。。。
その後に作り直しました。

なんとなく小型のルアーを作っているような気分で少しはまっています。
イメージは護岸沿いにキャスト。。。かーるくリトリーブでガボッて。。。(笑)

本当は遠投でもしてゾンカーでガツンっていうのがいいけど。。。

堰堤下のイワナにも試してみたいと思っています。


posted by ジョニー at 00:43| Comment(6) | TrackBack(0) | fly tying | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月13日

半年ぶり

シリーズものも終りました。
ロッドは使わなきゃわからないですね。

ということでいつ巻いたかわからないフライを見ながら少しだけ補充(苦笑)

IMGP0218.JPG


これだけあれば1日は持つでしょう。

昨年購入した国産鹿毛。。。もったいなくて使っていなかったのですが、
細身のファイバーはしなやかでなかなか良い感じです。

これで釣れれば文句ないんですけどね。

posted by ジョニー at 23:14| Comment(2) | TrackBack(0) | fly tying | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月08日

花粉が落ち着いてきたかな?

桜が咲くと雨や寒空に、のパターンです。

こんな時には釣り道具の整理や準備をするのですが、
まずはロッドの確認と曲がりが出ていないか確認したり。。

できればドライで釣りたいのですが
あまりに反応がない時のために、少しだけ沈めるフライも用意しました。

IMG_7738.jpeg


今月中に何処かへ行けたらいいなと思っています。


posted by ジョニー at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | fly tying | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。